公益社団法人名古屋民間保育園連盟|無料職業紹介事業|保育園フェスタ|保育まつり|子育て支援|研修活動|病児・病後児デイケア事業|愛知県名古屋市
TEL:052-957-1970 FAX:052-957-1971
トップページ
名古屋民間保育園連盟とは
お問い合わせ
個人情報保護方針
サイトマップ
保育園とは
保育園の一日
研修活動
“愛と夢”保育まつり
保育園フェスタ
職業紹介事業
子育て広場
病後児保育
会員保育園のご紹介
市内子育て関連施設MAP
中部地区幼児教育研究会(中部幼研)
http://www.meihoren.or.jp/
モバイル版はこちら!!
バーコードリーダーで読み取り
モバイルサイトにアクセス!
Access
1
4
5
3
1
3
保育園とは
保育園とは
トップページ
>
保育園とは
乳幼児期は、人間形成の基礎を築く大切な時期です。
保育園は、この乳幼児期の発育段階を正しくとらえて、「養護」と「教育」が一体化されたきめこまやかな保育を行い、豊かな心が育ち、生涯を通じて活力にあふれた生き方ができるようにと、保育が展開されているところです。
【認可保育園】
認可保育園は、市区町村が事業主体となっている公立保育園と社会福祉事業法の規定により、認可された社会福祉法人等による私立保育園があります。
これらの保育園の運営に要する費用は、法律・規定により国及び地方自治体による補助があります。保護者が負担する保育料は自治体が決めており、公立と私立の違いはありません。また、保育園への入園は平成10年4月より利用者の希望により選ぶことができる制度に変わりました。※自治体により違いがありますので最寄りの自治体に問い合わせをして対応する必要があります。
【認可外保育園】
認可外施設(保育園等)には「ベビーホテル・無認可保育園・ベビーシッター・保育ママ」等があります。これらの施設の事業主体はいろいろあり、社会福祉事業法で認可された公的保育施設ではありません。運営費は自治体により若干の補助があります。また、保育料と入園の決定はそれぞれの施設によって保護者との間で直接決められています。
認可保育園の主な事業内容
認可保育園の主な事業内容
全国の認可保育園で実施している保育事業には、具体的には次のような種類があります。実際の実施状況には、地域によって違いがありますので、お住まいになられている最寄りの自治体の保育園担当窓口等へ、事前に問い合わせをして確認することが必要です。
【普通保育】
全国の保育園では、保護者の方が就労や病気等の理由で、お子さんの保育ができない場合に、保護者の方の依託を受けてお子さんの保育を担っています。
一般的な保育園の開所時間は、朝8時前後から17時前後です。ただし、この開所時間は、保育園の在る地域や利用している人の就労時間によって違いがあります。
また、子どもの保育時間も通常は9時から17時30分頃までで、利用される時間帯も様々といえます。
【乳児保育】
3歳児未満児(0、1、2歳児)の保育のことを意味します。中でもとくに産休明けや育児休業明けの0歳児保育は、近年の女性の社会進出の高まりから、とくにその必要性が重視されています。保育園では、こうした女性の職場復帰を支援し、安心して出産して楽しみながら子育てができるよう支授しています。
【延長保育】
利用者の就労形態と時間、そして通勤距離等を考慮して実施されている事業です。保育時間は地域によって違いがありますが、およそ朝は7時または7時30分から8時または8時30分までの早朝保育やタ方は5時30分または6時以降からの保育をさしています。とくに、夕方以降の延長保育は、夜の8時、10時、12時まで実施している施設もあります。
【夜間保育】
近年の就業形態の多様化に応じて、とくに夜間に保育を必要とする方のための保育です。通常は、およそ午前11時から午後10時を超える深夜の保育をおこなっています。現在夜間保育園は全国で約80ヶ所程ありますが、こうした需要は増加していることから今後地域の必要度に応じて夜間保育園が増設されることが期待されています。
【一時保育】
ご家族の急病、冠婚葬祭や社会活動、リフレッシュ、その他個人的な用事等のために、週3日程度の短期間の保育を必要とする方のための事業です。この事業は地域住民に大変喜ばれている保育の一つです。
【障害児保育】
心身に障害または発達に遅れをもった子どもさんの保育を受入れる事業です。保育園の集団保育を通 じて子どもの発達をうながし、障害の克服をたすけ、ほかの子どもたちとの楽しい交わりを経験させることを目的としたものです。
【産休あけ・育休あけ入所予約】
法律に基づいた産休あけや育休あけの職場復帰の時に入所する保育所を予約できます。
入所予約の申込みができる期間は、出産予定日の8週間前の日(多胎妊娠の場合は14週間前の日)から入所を希望する日(職場復帰の日)の1ヶ月前の日までとなります。この予約制度の対象となる育休は1年までに限ります。
事業定員は一保育所、一年度分について公立保育所は2人、民間保育所は6人となっています。希望される保育所の事業定員が既にいっぱいになっていると予約できません。その場合、希望によりキャンセル待ちをすることができます。一度予約した場合、職場復帰の時点で他の保育所へ入所することができません。
【休日保育】
市内の認可保育所に入所している児童で、休日においても保育に欠ける児童を対象にしています。
開設時間は日曜日及び祝日(年末年始を除く)の午前8時から午後6時です。
定員がありますので利用できないこともあります。
【病児・病後児デイケア事業】
病児または病後児であって、集団保育が困難なお子さんを、勤務などの都合によって家庭で保育できない場合に一時的にお預かりするものです。
【その他の事業】
地域子育て支援センター事業、のびのび子育てサポート事業も行なっていきます。
実際の実施状況には、地域によって違いがありますので、お住まいになられている最寄りの自治体の保育園担当窓口等へ、事前に問い合わせをして確認してください。
認定こども園とは
認定こども園とは
教育と保育を一体的に行う施設で幼稚園と保育所の機能や特徴をあわせ持ち、
地域の子育て支援も行う施設です。
保護者の働いている状況に関わりなく3~5歳のどのお子さんも教育・保育を一緒に受けます。
保護者が働かなくなったなど就労状況が変わった場合も通い慣れた園を継続して利用できます。
子育て支援の場が用意されていて園に通っていない子どものご家庭も子育て相談や親子の交流の場などに参加できます。
幼保連携型
幼稚園的機能と保育所的機能の両方の機能をあわせ持つ単一の施設として、認定こども園の機能を果たすタイプ。
幼稚園型
認可幼稚園が保育が必要な子どものための保育時間を確保するなど、保育所的な機能を備えて認定こども園としての機能を果たすタイプ
保育所型
認可保育所が保育が必要な子ども以外の子どもも受け入れるなど、幼稚園的な機能を備えることで認定こども園としての機能を果たすタイプ
公益社団法人
名古屋民間保育園連盟
〒460-0002
愛知県名古屋市中区丸の内3丁目
7番9号
チサンマンション丸の内第2
905号
TEL.052-957-1970
FAX.052-957-1971
メールアドレス:
info@meihoren.or.jp
地下鉄「久屋大通」駅下車の場合西改札口1番出口
「市役所」駅下車の場合4番出口
───────────────
▲ページトップへ戻る
|
トップページ
|
名古屋民間保育園連盟とは
|
お問い合わせ
|
個人情報保護方針
|
サイトマップ
|
保育園とは
|
保育園の一日
|
研修活動
|
“愛と夢”保育まつり
|
保育園フェスタ
|
職業紹介事業
|
子育て広場
|
病後児保育
|
会員保育園のご紹介
|
市内子育て関連施設MAP
|
中部地区幼児教育研究会(中部幼研)
|
<<公益社団法人名古屋民間保育園連盟>> 〒460-0002 愛知県名古屋市中区丸の内3丁目7番9号 チサンマンション丸の内第2 905号 TEL:052-957-1970 FAX:052-957-1971
Copyright © 公益社団法人名古屋民間保育園連盟. All Rights Reserved.
表示:
スマートフォン
|
パソコン